火曜日行動500回を記念する集会=13日、大阪市中央区

決してあきらめない

毎週火曜日、正午から1時間、大阪府庁前で朝鮮学校への補助金支給再開、朝鮮高級学校への「高校無償化」即時適用を求めて、アピール行動を行っています。この「火曜日行動」が12月13日で500回を迎えました。この日、大阪城公園(大阪市中央区)で500回を記念する集会が開かれ、大阪府庁周辺でミニパレードを行いました。朝鮮学校の保護者、教職員、地域同胞、民族団体の関係者、そして日本人の支援者など300人が集まりました。
開会宣言は朝鮮高級学校無償化を求める連絡会事務局長の長崎由美子さん。「子どもたちの笑顔と夢を取り戻そうと、無償化実現を掲げて、2012年4月17日に始めた火曜日行動も10年を超えました。その中で、皆さんとの信頼ときずなが深まりました。私たちは決してあきらめない。変えていける。そのことを確認する場にしましょう」と話しました。
朝鮮学校中・高級学校のリ・ジュンナム理事長は、「この10年の声がいつ届くかわからないけれど、大阪府子ども条例には、『すべての子どもはかけがえのない存在であり、性別・国籍・障害の有無・家庭の形態など問わず、子どもの尊厳を守り穏やかな成長を支えることは、大人全体の責務である』と書かれています。この条例を守るべき大阪府を正すために闘い続けます」と力強く宣言。

正義は私たちに

弁護団長の丹羽雅雄さんは、「朝鮮語で学ぶ子どもたちの権利、民族教育権を確立しよう、民族差別を許さず多民族共生社会を造ろうと闘ってきた。大阪地裁の勝利判決は普遍的で21世紀の国際人権人道論にマッチしていた。判決文では、朝鮮学校で学ぶ子どもたちの教育は歴史的国際的に重要な権利であると認めた。さらに朝鮮総連に民族教育権を実施するための歴史的役割があることを、司法が戦後初めて判断した。私たちには正義がある」と話しました。(佐野裕子)

二度と奴隷にならない
リャン・スッチャンさん(オモニ会会長)

二度と奴隷にならない

リャン・スッチャさん(オモニ会会長)

なぜウリハッキョが日本に存在するのか考えていただきたい。36年間の日本の植民地支配から解放された一世二世たちが、二度と植民地奴隷にはならないと、奪われた言葉、名前、文化を取り戻し、立派な朝鮮人に育てようと学校を造った。朝鮮学校閉鎖令の後も、血のにじむような闘いで守ってきた。(総務大臣政務官の)杉田水脈は「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場、同じ空気を吸っているだけで気分が悪くなる」と言った。こういう人が権力の中枢にいる限り簡単に差別はなくならないと思う。でもオモニたちは強い。

野蛮な差別、恥を知れ
孫美姫さん(韓国・ウリハッキョと子どもたちを守る市民の会・共同代表)

野蛮な差別、恥を知れ

孫美姫さん(韓国・ウリハッキョと子どもたちを守る市民の会・共同代表)

日本の植民地支配によってここに住んでいる朝鮮人と朝鮮学校に通う子どもたちに謝罪し、もっと愛情持って見守るどころか、野蛮な差別をするなんて、恥ずかしくないですか。子どもたちを差別するのは国家暴力です。この10年間、同胞と子どもたちのために応援してきた日本の支援の方々にひとすじの希望を見ます。

差別のない社会へ
大村和子さん(朝鮮高級学校無償化を求める連絡会)

差別のない社会へ

大村和子さん(朝鮮高級学校無償化を求める連絡会)

最初は10人ぐらいだったのに今では常時50人ぐらい集まっています。近畿一円は勿論、全国各地から、外国からも。特に韓国からはウリハッキョと子どもたちを守る市民の会、モンダンヨンピル、金福童ハルモニ、労働組合、市民団体など、たくさんの参加がありました。老いも若きも、赤ちゃんから、幼児・学生も。当時小学1年生が「楽しいウリハッキョを日本の大人の皆さん、いじめないでください」と書いた作文があります。この少女の言葉に応えなければならない。500回の積み重ねは、たくさんの仲間とつながり、連帯の輪は確実に広がっています。