【視線】 誰に銃を向けるのか!「停戦」を世界の声に
ウクライナ戦争におけるプーチンの侵略行為と残虐性は許されるものではないが、ゼレンスキー大統領が世界中の国々に支援と武器供与を呼びかけるテレビ映像に、これまでにない恐怖を感じる。 対話を放棄した米国 ゼ…
最近の記事
記事一覧
- 【投稿】邑久(おく)光明園を訪ねて 脱走試み、溺死した人も
- 大阪大学大学院教授 木戸衛一
- 【扇状地】
- 川柳
- 三里塚の産直野菜 くせがないターサイ
- 日本軍「慰安婦」サバイバー 「金福童」を記憶すること 希望は自らつかみ取る
- 今年こそ狭山事件の再審を 3月21日 大阪で〝市民のつどい〟
- いのちとくらしの勉強会から
- 【介護の現場から】大雪の中、歩いて訪問 オムツは待ってくれない
- ルポ 戦跡、基地、辺野古を巡る(下) 内なる気持ちが伝わってきた
- 【まい・しょっと】(45)
- 【ひとこと】
- トガシさんの「沖縄便り」(50) 防衛、軍事は鏡の表裏
- 「カジノ反対」の首長を 4月統一地方選で争点に
- 街角に見えるユニオン 関西合同労組 23春闘スタート
- 小説に書かれた2人の将軍 脳性まひへの偏見にじむ
- 【声】「中景」の大切さを思う
- 【視線】 誰に銃を向けるのか!「停戦」を世界の声に
- 【投稿】共産党、独善性の克服が先決
- 産業民主主義の復権を 熊沢誠さん 労働運動の課題を熱弁
- 【投稿】邑久光明園を訪ねて(上) ハンセン病隔離の非人間性
- 『兵器を買わされる日本』 東京新聞社会部・著 文春新書/2019年 850円+税なぜ軍拡へと突き進むのか その背景を知るための1冊
- 「あんな工事したら、あかんね」 辺野古新基地反対の行動から
- 戦争を回避する外交 緊張を高めないことが第一 京都
- 闘魂ますます盛んなり 市東さん「農地は私の命」 反対同盟 旗開き
- 【論考】 東アジアの平和を構築する(最終回) 若者の闘いが変えるアジア
- 【扇状地】
- 川柳
- 【CLOSEUP】 新型コロナワクチン禍 遺族たちは訴える ドキュメンタリー『真実を教えてください 2』
- 【焦点】 「2類5類」問題を考える コロナ禍で利権あさり
- 三里塚の産直野菜 お正月の黒豆煮ました
- 構造的差別とアネッタイ ルポ 戦跡、基地、辺野古を巡る(中)
- 安保3文書の撤回を 9条死文化は許されない
- 徹底した反戦の意思を示そう 6日 年初からデモで訴え 大阪
- 【まい・しょっと】
- トガシさんの「沖縄便り」(49) 和みと憂鬱の日の出
- 【声】戦争に舵を切る自公 大同団結して闘おう
- 【ひとこと】
- 2022年カリフォルニア大学アカデミック労働者ストライキのインパクト カリフォルニア大学労組出身、愛知連帯ユニオン ジョセフ・エサティエ 2023年1月8日
- 【視線】 武器なき平和への道 非武装中立を再評価
- 【徹底検証】 統一協会と自民党 (終) ジェンダー平等敵視で共鳴
- 論考 東アジアの平和を構築する(第4回) ASEAN(東南アジア諸国連合)の挑戦 香月 泰
- 【扇状地】
- 「沖縄写真展」から再び ルポ 戦跡、基地、辺野古を巡る(上)
- 【川柳】
- 【OPINION】 杉田水脈の議員辞職を求める 軍事化する国内政治と闘う
- 「新基地建設ハンタイ」 トーク、チラシで訴え
- 三里塚の産直野菜 「千葉半立ち」入ります
- 【焦点】 後継者難にあえぐ日本農業 協同化は打開策となるか
- 高瀬毅「ナガサキ 消えたもう一つの『原爆ドーム』」を読む (終) 原爆の記憶を次世代に