
沖縄知事選挙は玉城氏33万9767票、佐喜眞氏27万4844票と約6万5千票差をつけ、玉城デニー知事が再選をかちとった。
玉城知事は、「県民の変らぬ民意、辺野古建設ノー! が示された。誇りある豊かさ、米軍基地問題の解決にとりくむ」とコメントした。
県議補選も、オール沖縄が支持する上原カイザ氏が勝利。一方、宜野湾市長選はオール沖縄の仲西候補が敗れ、名護市議選も中立を含め辺野古に反対するオール沖縄が半数を確保できなかった。
今回の沖縄県知事選。厳しい状況を覚悟しながら、支援に行った。コロナにより沖縄経済は打撃を受けている。政府は、県が辺野古に反対すれば沖縄振興予算を削り、容認すれば増やすという露骨な攻撃をかけ続けてきた。仲井眞・元知事の下で14年度予算は3501億円。玉城県政の知事選直前、今年8月の23年度概算要求額は2798億円と前年から200億円減らされた。
オール沖縄を構成してきた金秀グループ等が離れた。昨年の衆議院選、3区でオール沖縄・屋良候補が敗れ、1月の名護市長選で基地容認の渡具知市長が再選された。7月参院選はオール沖縄の伊波さんが勝利したが、僅差であった。
自公推薦の佐喜眞候補は辺野古容認の姿勢を打ち出した。9月3、4日『沖縄タイムス』の世論調査では、辺野古移設反対56%、賛成26%、6割超の人が「基地問題で、国は意見を聞かない」と回答した。
一方、国葬、統一教会問題で岸田政権は大きく支持率を下げ、政府・自民党への批判が高まっていた。
知事選の勝利を共にし、ウチナーの「民意、民主主義を守る」に応え、私たちはどう考え行動していくか。安倍、菅、岸田政権と続く、自公による長く腐敗した政治を打ち破っていかなければ。ヤマトの私たちこそが「民意、民主主義を取り戻し、次の社会をめざしていくとき」と痛感した知事選だった。 (庄)